こんにちは、ウリエさんです。
主人に本のレビューを書いてもらいました。
<題名>
李陵
<著者>
中島敦
<概要>
今回は中島敦の「李陵」を紹介します。
古代中国を舞台とし、漢代の実在の人物たちが主人公です。
彼らの個性的なキャラクターと数奇な人生が描かれ、ただ単にストーリーとして面白さだけでなく、人の運命や生き方についても考えさせられること多い作品です。
また、登場人物の一人として、古代中国の歴史書「史記」の作者である司馬遷も登場します。
彼が史記を執筆するに至った背景や思いなども味わうことができ、歴史好きにはたまらない作品だと思います。
中島敦の十八番であるリズミカルな美文も素晴らしいです。
特に、冒頭の、李陵が匈奴遠征に向かうシーンの描写は暗唱して口ずさみたいほど美しいです。
分量多くなく手軽に読める作品なので、ぜひ一度読んで欲しい作品です。
<あらすじ>
主人公の李陵は、漢の武帝の時代の武将です。
李陵は、匈奴と戦うため、五千の兵を率いて北へ向かいます。
李陵は敢然と戦いますが、大軍の前に敗戦し、捕虜となります。
李陵は敵軍にあって、匈奴の長である単于の首を狙っていましたが、漢の朝廷では、李陵が裏切ったという噂が流れていました。
一人の役人である司馬遷だけが、敢然と戦った李陵を弁護しますが、武帝の怒りを買い、宮刑(去勢)に処せられます。
また、李陵の一族も皆殺しとなります。
この一件で李陵の忠誠心は揺らいでいき、次第に匈奴の軍略にも手を貸すようになります。
そんな中、李陵は、自分と同じく漢の武将であり匈奴に敗れた武将である蘇武と再会します。
蘇武は、一切匈奴に利せず、一人で暮らしていました。
やがて武帝が亡くなり、新帝が即位する時機に、漢への帰国の機会が訪れます。
しかし李陵は、匈奴に与した背徳感から帰国を選択できませんでした。
一方、蘇武は、祖国への忠誠を保った人物として、帰国することとなるのでした。
<見どころ>
李陵と蘇武のキャラクターの違いとその後の運命が面白いところです。(口ずさむだけで気持ちの良いリズミカルな文体は言わずもがな素晴らしいです!!)
李陵と蘇武の違いは端的に言えば、行動が伴っているかどうかです。
敵に囚われた際、李陵は汚名を注ぐために匈奴の長(単于)の首を狙いますが、ただ単に首をとってもそれが祖国に伝わらなければ意味がないと考え、即時の行動は断念します。
結局、最後まで行動に移すことはありませんでした。
一方、蘇武は、囚われた際に、剣で自分の胸を突き刺して自殺を図ります。
一命を取り留めた後も、最後まで匈奴に与することはありませんでした。
中学生の頃に読んだ際には、李陵の言わば口先だけの姿に幻滅したものでしたが、大人になって読むと李陵の言い分は基本的に共感できるようになっていました。
ただ一方で、口先だけになってしまってはいけないよなあというのはいつも思うことで、知行合一ではないですが、「想い」があるのなら、それを表現できる「行動」とは何なのかを考えるように日頃の教訓としています。
以上が主人のレビューです。
中島敦ね~素晴らしいですよね!彼の文章はリズミカルで漢詩のようです。
高校のとき、「山月記」を教科書で読みました。あれもよかった。
自尊心と羞恥心ゆえ、虎になってしまう男性のお話。
本ブログでも、恥ずかしいことや知られたくないことたくさん書いてますケド。笑
でも自分で思っているほど、まわりの人って私を見ていないんです。自意識過剰。
自分のことは自分がいちばん見てるの、気にしてるの。
それに捉われて、行動をストップさせてては、いつまでの成長しないんだよ。
ところで、中島敦は高校教師として働きながら執筆していたそうですね。
当時、女学生にモテモテだったんだとか♡イケメンですものね。
大胆な女生徒は、中島敦が授業に来る前に教壇にお花を飾ってたそうな♡
いまと感性が違いすぎるだろ~笑。おもろ。
私も玄関をお花で飾ろうかしら。
コメントを残す